取扱業務

外国人雇用サポート

外国人人材の雇用については、海外から呼び寄せるパターンと、すでに日本国内にいる外国籍の方を雇用するパターンの大きく2種類の方法があります。
また留学生や家族滞在、日本人配偶者等、永住などの在留資格を持つ方をアルバイトや社員として雇用する企業さまも年々増加しております。

外国人雇用についてお考えの際には、外国から呼び寄せるのか?すでに日本にいる外国籍の方に向けて求人をだすのか?いろいろな方法が考えられます(人材を必要とする業種にもよります)
また、求人に応募してきてくれた外国人のもつ在留資格で本当にその業務に従事させて問題がないかなど、外国人雇用には少し複雑な知識が必要となります。

当事務所では、外国人人材を必要とされる地元企業の方からのニーズにお応えできるように、外国人人材登録会社や人材派遣会社、登録支援機関や、社労士、他の行政書士事務所との協業体制を整えております。

また、従業員の方やお知り合いの方で在留資格のことでお困りの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください、離婚問題等につきましても、離婚専門の弁護士をご紹介いたします、また離婚後の在留資格についてのご相談もおまかせください。

外国からの演奏家招聘

演奏家演奏会を行うのであれば興行ビザになります。
音楽祭のように演奏会やワークショップを同時に行う場合や、大学の教授や専門学校、音楽教室の講師として招聘するなど、シュチュエーションにより、申請するべきビザの種類が変わってきます。

オフィスカノンでは演奏会の出演契約書や講師委任契約書も一緒に承る事ができます。行政書士自身も国内外の様々な音楽祭やマスターコースに参加経験がありますので、お気軽にご相談ください。

VISA申請の流れ

1お問合せ

お問合せフォームかお電話でご希望の時間場所をお知らせください。

(24時間以内に担当者からご連絡させていただきます。

2無料相談

お客様ご指定の場所までお伺いします

3申し込み

申込書にご記入いただき、着手金の入金確認後、着手いたします。

4必要書類の提示と収集

お客様のほうでご準備頂きたい書類リストを制作し送ります。こちらで収集できる国内書類の収集をいたします

5書類作成

必要書類が集まりましたら行政書士が申請の必要な書類を作成いたしますので、確認、ご署名をお願いいたします。

6申請

行政書士が入国管理局に申請致します。

お客様は入国管理局に行く必要はありません

7通知

弊事務所に結果通知が届きます。

許可が出ましたら残りの報酬と実費の清算をお願い致します。

8在留カード等のお渡し

入金の確認後、新しい在留カードまたは在留資格認定証明書をお渡しします

その他の業務

障害福祉サービス関連

指定権者との事前相談が必ず必要になります。
名古屋市では新規で福祉事業に参入される法人様には申請前に研修の受講を義務付けられています。

自治体によってはすでに既存の事業者のみで地域の利用者のニーズを十分に満たせており、新規の申請の受付をしていないところもありますのでお気を付けください。
また、指定を受けるためには、法人格が必要で定款に各サービスに対応する目的や事業名の記載が必要となります。

訪問介護などのサービスにつきましては、社労士業務となりますので、当事務所が常に協業させていただいております社労士事務所をご紹介させていただくことまできます。

放課後等デイサービス事業者指定申請

発達支援事業者指定申請

就労支援事業所指定申請

共同生活支援事業指定申請

保育園開設

認可外保育園届出

音楽教育や語学教育など、教育に特化した保育事業所や家庭的な雰囲気の小規模の保育所など、事業者様の思い描く理想の保育の実現に向けてサポートさせていただきます。

各種契約書

業務委託契約書

1番、よく出る契約書になります。フリーランスの方にお仕事を発注する時には必ず必要となります。
またフリーランスの方も自分の業務については、自分用の業務の契約書を作っておかれる事をオススメしております。

音楽家やモデル、カメラマン、ダンサーなどのショービジネスに関わる業務委託契約書から、講師委任契約書などがよく出ます。

スポンサー契約書

スポーツや演奏などのイベントでの広告宣伝をする代わりに必要な経費や、物、人手を提供してもらう形で、スポンサー契約を結びイベントを行う為の契約書です。

ペット後見

飼い主の方の入院、手術、死亡等に備えて、万が一の際のペットの飼育について、予め準備し書面にのこしておくことで、おひとり様や高齢者のかたにも安心していただける後見制度を紹介させていただいております。

入院中の一時預かりや、介護施設等への入所の際にも家まで大事な家族を迎えに来てもらえますので、治療や療養に専念できます。万が一のことがあっても、終生飼育を保証してくれる団体との契約によりうちの子の行く末を安心して任せることができます。