夏休みに向けて延長支援加算の準備はできてますか?
🌻 夏休みの延長支援加算とは?
夏休みなどの学校休業日は、普段よりも長時間の支援を求められることが多く、延長支援加算を活用する事業所が増えます。
通常の平日は「放課後3時間程度」の利用が中心ですが、学校が長期休業になると、朝から夕方までの利用希望が増えるためです。
✅ 延長支援加算が多くなる理由
- 学校が休みで朝から利用する児童が増える
- 保護者の就労や送迎の都合で長時間利用が必要になる
- 基本報酬の時間を超えて延長支援時間が発生する
🕘 夏休みの時間区分と加算
学校休業日の基本的な支援時間は5時間までです。
それを超えた時間について、延長支援加算が算定できます。
利用時間 | 内訳 | 算定 |
---|---|---|
10:00~17:00(7時間) | 基本5時間+延長2時間 | 延長支援加算(2時間以上) |
9:00~18:00(9時間) | 基本5時間+延長4時間 | 延長支援加算(2時間以上) |
📌 延長支援加算を取るための要件
- 運営規程で学校休業日のサービス提供時間を6時間以上と定めていること
- 延長支援体制の届出を自治体に提出していること
- 個別支援計画にやむを得ない理由(保護者の就労等)と延長時間を記載し、保護者同意を取得すること
- 延長時間帯も必要な職員配置(2名以上、基準職員含む)を満たすこと
- 実際の支援内容・時間を記録に残すこと
✨ 夏休みに向けた準備ポイント
- 夏休み期間の利用希望を事前に把握
- 個別支援計画を夏休み用に見直す、または別表を作成
- 延長支援時間の職員シフトを確保
- 保護者への説明と同意書の整備
🌻 まとめ
夏休みは、保護者の就労支援やお子さまの居場所づくりにとって大切な期間です。
延長支援加算を正しく活用することで、事業所の経営を安定させつつ、より充実した支援を提供できます。
今のうちに計画書や運営規程を確認し、夏休みの準備を万全にしておきましょう!