オフィスカノンのホームページをご覧いただきありがとうございます。

オフィスカノンは障害福祉事業の指定申請、開業支援(指定申請書類作成、加算届出、国保連請求代行)と障がいのある子、ひきこもりの子のいるご家庭の「親なき後問題」「おひとり様とペットの終活」をサポートする行政書士事務所です。

ご挨拶

こんにちは。法律と旋律で感動をお届けする行政書士の岡本 真裕美です。

私は岩倉育ちで、東京に進学後にウィーン留学し、帰国後はコロナ禍までは、ヴァイオリン奏者、講師として活動して参りました。

コロナ禍で、全く音楽のお仕事ができなくなった時期があり、その間に自分の今後の人生において、音楽以外に情熱を持てるものを探して行政書士の資格を取りました。
年々増え続ける障がい者の方も活躍できる社会作りや、氷河期世代が老後に怯えなくてもよい社会作りの為に少しでもお力になれる事があればと考え令和4年5月に行政書士オフィスカノンを開業いたしました。

地元の皆様のお役に立てることがあれば嬉しいです。

選ばれる3つの理由

1・地元の強みを活かします

オフィスカノンは行政書士の1人事務所でミニマムな経営を心掛けておりますが、地元の人脈を生かし、お客様の事業の為、問題解決の為、尾張地区最強チームでの事業のサポートを目指しております。

融資雇用労務関係助成金障害年金トラブル補助金申請法人設立など、その分野の問題解決のスペシャリストであるそれぞれの士業事務所と、協業してお客様の安心、満足の為により良い提案をさせていただく事ができます

建築士、消防設備士、不動産業者も福祉事業の開業を何件も経験している地元の信頼できる業者さんをご紹介させていただく事もできます。

他の社労士事務所との顧問契約をされている事業所様も、当事務所のサービスをご利用いただく事で、運営指導対策なども社労士の先生と協力しながら、実際に事業所にお伺いしてお手伝いさせていただく事ができます。

その際にも対応エリア内であれば、報酬以外の日当や交通費は請求いたしません。


また、カフェ巡りや料理、マルシェ巡りが趣味(ABCクッキングライセンスあり、マルシェ出店経験あり)なので、カフェを作りたい事業所の方、地元マルシェに参加してみたい事業所の方もご相談ください。

2・コンサル費用はいただきません

行政への事前相談等にもご希望があれば、同行(又は代行)させていただきますので、ご安心いただけるかと思います。

運営指導や防災訓練、委員会の開催など必要に応じて事業所までフットワーク軽く伺う事ができます。

その際にも報酬以外の日当、交通費はいただいておりません。(対応地域内に限ります)


会いにいける距離感で管理者の方をお一人で悩ませる事はありません。
管理者の方の負担軽減にもお役に立てると思います。

行政書士として書類作成のご相談や、運営についても行政書士として、福祉事業に携わった中での知識の範囲内でのご相談には、応じさせていただきますが、コンサル料と称して高額な報酬をいただく事はしておりません。

3・豊富な実績

障害福祉事業については、最初の相談から指定申請、開所前後の書類サポート、開所後の年間を通しての運営サポートの実績がありますので、ご安心してご依頼していただけると思います。

また、それ以外にもNPO法人設立に必要な認証申請や認可外保育園の設立届出、B型就労施設の古物商許可等の関連業務に関する実績もございます。

また、福祉分野については、勉強会に積極的に参加するのみではなく、グループホーム開所についてのセミナーに講師として登壇したり、自分自身も福祉事業者の方々や士業の方々をお呼びして、障がいのある子の親御さん、当事者の方に向けて勉強会を主催しております。

このセミナーは終了してます


ご家族の方、士業の方、福祉事業者の方、地元の企業、政治家、様々な方にご参加いただき、相互理解の場、学びの場、交流の場をご提供できたらと思っております。

障がいのある子の親御さん、当事者の方向けの勉強会の詳細は、↑こちらの画像をクリック
※あんしん未来の学び場ホームページに移動できます

MENU
PAGE TOP